about
Berry's gardenについて
About Berry’s Garden
果樹王国ふくしま。福島発アグリブランド。『Berry’s Garden〈ベリーズガーデン〉』
ここは、花も、果実も、福も、愛も、実る土地。
そんな土地からうまれるもので、大切なあなたの日常のスキマに幸せをお届けしたい。
「Pocket of “love berry” time:日常のちょっとしたスキマに、愛、実る時間を。」 をテーマに、クオリティや想いを大事にした日常の一息つけるスキマ時間を幸せに感じられるアイテム・イベント・ライフスタイルを提案しています。



Berry’sGardenアイテムのこと。
「Pocket of “love berry” time:日常のちょっとしたスキマに、愛、実る時間を。」
毎日、仕事に家事に忙しい女性。日々追われるような毎日に目が回り自分を見失いつらくなってしまうときすらあります。
でも、実は世の中の女性たちは、その”スキマ”に幸せを見つけるのが上手。
ー職場でのランチタイムの後にお気に入りのお菓子を開けるとき
ー打ち合わせの合間の特別なコーヒーの淹れたての香り
ー家族を朝送り出した後の新品のコスメを使うメイクタイム
ー家事と仕事の間にふらっと立ち寄った先で見つけた素敵なアクセサリー
ー子供のお昼寝中に読むお気に入りの本・・・
ほんのちょっとのスキマでも、ちいさな”幸せ”があるだけでまた不思議なくらい頑張れる。
きっと、スキマ時間がより充実したものになれば、人生はもっと豊かに幸せになる。
そんな”スキマ時間”をもっと幸せにするお手伝いができたら。
Berry’sGardenはそんなアイテム・イベント・ライフスタイルを提案しています。
あなたのスキマ時間が、より幸せでありますように。
ふくしまの果実、農家のこと。
おいしさのわけ① 『風土』
福島は盆地特有の気候で、夏は高温多湿、年間の降水量は少なく冬は寒冷です。
くだものは、「暖地性(暖かい気候でできる)」と「寒地性(寒冷な気候でできる)」の2つに分類されます。福島では、その恵まれた風土により両方が生産でき、四季折々のくだものが生産されています。

モモ・ブドウ・梨 等・・・暖地性
リンゴ・さくらんぼ 等・・・寒地性

もも
全国二位の生産量を誇る有数の生産地。福島は盆地で、特に夏は暑いだけでなく湿度もあり糖度が高くなります。果肉も密でしまっているのが特徴です。福島の代表品種の「あかつき」は、福島市中心部にある信夫山の「暁参り」が由来です。

りんご
りんごは、昼夜の温度差がある場所では、昼は成長し、夜は寒さから身を守るという性質があります。その過程を繰り返し、実が引き締まって糖度が高くなります。また、福島は雪が少なく長い期間木に実をならせ続けることができる為、完熟した甘いリンゴができるのです。
おいしさのわけ② 『つくる人』
農家は職人。特に「どれだけ良い質のものをつくるか」を極めていくのは特に農家の男性たちの力無くては出来ないものです。その土地の雲の流れや風の向き、気温の変化を瞬時に察し畑と自然と向き合ってきた経験無くしては、今までこれだけ美味しいものができてはこなかったもの。農家は伝統でもあり文化でもあります。
そんな職人たちがまだいる福島の農産物は、世界に誇れる本当においしいものとなっています。

安心・安全
・放射性物質検査済み
・加工許可認定取得工場、工房にて製作
Berry’sGardenのミッション



『農業は、いのちをつないでいく仕事。』
農業をその土地でつないでいくために、
できることを。
それが、Berry’sGardenのミッションです。
Action MAP
Berry’sGardenでは、農作物の加工商品開発サポートや食育と農育を一緒に知り伝えて行きたい方向けの
講座・講演・セミナー・トークイベント出演等を行っています。
全国どこでも出張いたします。
▼お問い合わせはこちら▼
Producer & Designer
景井 愛実|Manami Kagei
Berry’s Garden代表。
2007年、福島県の果樹農家に嫁ぎ”農家の嫁”として義両親の営む「景井農園」に携わる。
東日本大震災をきっかけに「農業」と向き合い、活動をスタート。昔ながらの農家のあり方も尊重しつつ、美容関係やアパレル職の感性から、2017年に「Berry’sGarden」として加工商品開発・発信部門の展開へ独立。福島に住む母として女性として、福島の農産物を世界中にお届けするために日々奮闘中。

農家としての想い
「Berry’s Garden」は、「実り」「果実」「愛の実」と「庭」「集う場」「プラットホーム(土台・環境)」という意味です。
愛を込めて種を植え木を植え育てた農産物。
いのちを生む畑には、実りがあります。
農業が「食」のいのちをつないでいきます。
そこには家族や仲間が集い、愛があふれる場所となります。
愛があふれる場所には「食」があり「生活」があり、そして私たちの「いのち」もつないでいき、また愛のこもった種をまくことができるのです。
そんな「農家」としての仕事や暮らしや仲間や生き方の芯を学び、「農家」としての生き方が肌に沁みついています。
Berry’sGardenの商品は、加工品も積極的に取り組み「可愛さ」や「オシャレさ」も意識していますが、何より農家として一番うれしいのはもぎたての農産物を”そのまま”食べてもらうこと。そしてそれを「おいしい」と言ってもらえること。
これはどんなにすばらしい加工商品をつくっても譲れません。
そのうえで、Berry’sGardenは「農業」をつないでいくための可能性の一つとして加工品も取り組んでいます。
土地に根差した仕事、生き方、伝統、文化、資源、連携・・・農家としてごく当たり前だったもの。
広くはないけれど、そこは「庭」のように大切な人がいる大切な場所。居場所。
そんな自分にとっても大切な場所、誰かにとっても大切な場所をつなげるような農業を、
新しい・自分らしい・女性らしい目線で携わっていきたいと思います。
「農業」から、「愛、実る、プラットフォーム」を目指して。
Berry’sGarden 景井愛実

Berry’s Gardenは、「愛、実る場所」。
「農業」から「愛、実るプラットフォーム」を目指して。
information
事業概要
社名 | Berry's garden |
所在地 | 〒960-8042 福島県福島市荒町4-7 県庁再エネビル2階 |
代表 | 景井愛実 |
事業内容 | 農業女子プロデュース・商品開発・アイテム開発・イベント企画等 ① 青果物の販売 (桃・りんご 他) ② 青果物加工・卸・販売業 ③六次化商品開発企画・サポート事業(セミナー講師) ④畑イベント企画コーディネート業務 ⑤レッスン講師(スムージー・ローフード) ⑥農業関連商品・イベントプロデュース 農産物・加工品に加え、今後は農産物を様々なシーンで楽しめるアクセサリー、雑貨など、 農に関連したアイテムを幅広く展開予定。 |