Producer & Designer
景井 愛実|Manami Kagei
Berry’s Garden代表。
2007年、福島県の果樹農家に嫁いだことをきっかけに農業に携わる。
東日本大震災からの風評被害を経験し、さらにはフードロスの現状を知ったことをきっかけに「農業」と向き合い、活動をスタート。美容関係やアパレル職の感性から、2017年に「Berry’sGarden」として加工商品開発・発信部門の展開へ独立。2020よりBerry’ s Garden Farmとして初の桃畑をスタート。すべての”こたえ”は畑にあるという事を信念に、畑と食の関係人口をつくる取り組み「畑ありのままプロジェクト」を進行中。
▶Instagram https://www.instagram.com/manamiberry/
▶Facebook https://www.facebook.com/messages/t/mana.love.berry
Berry’ s Gardenの想い
「Berry’s Garden」は、「実り」「果実」「愛の実」と「庭」「集う場」「プラットホーム(土台・環境)」という意味です。
”畑のありのまま”を大事にしたい。
毎年必ずと言っていいほど、どんな作物でも場所でも「被害」と言われるような自然の影響が多くあります。
台風、雹、地震、水不足・・・
しかし、わたしたちは、自然をコントロールすることはできません。
何年も、何十年も、何百年もの間の様々な自然の要因で、今、目の前にある農産物ができあがっています。
天気や、気温、そして天災までもが畑の価値のそのものなのです。
畑で作業する私たちは、その恵に少し手を加えることで、食べてくれる誰かにお届けすることができています。
カタチ、色、大きさ、味、それは毎年毎年同じものはできません。
それでもすべてに価値があるものです。
流通や店頭で販売を行う場合は、お客様に安心や見える価値を提供する必要があり、「規格」が生まれます。
それにより、その「規格」に該当しないものは食べていただくことがそもそもできないことも多い現状もあります。
もちろん、流通は無くてはならない大事なものです。
贈答用の農産物も大切です。
しかし、自然の影響が大きく「規格外」の方が多くなる状況で、
わたしたちはもう一度、農産物の「そのままの価値」を考えていきたいと思うのです。
そして、農産物の背景やストーリを知って食べられることは、知らないで食べるよりも何十倍何百倍も感謝が生まれ、価値を感じられます。
その価値は、特別感や充足感。
「しあわせ」を感じることができます。
Berry’ s Gardenでは、少しでもそんなしあわせをお届けできるような取り組みをしていきます。
✾
Berry’s gardenでは、「畑が誰かの大事な庭である」という想いのもと、
畑で向き合うこと、農産物の価値を考えることを大事にしています。
ぜひ1人でも多くの方に賛同いただけると幸いです。
―「農業」から、「愛、実る、プラットフォーム」を目指して。―
Berry’s Garden 景井愛実

Berry’s Gardenは、「愛、実る場所」。
「農業」から「愛、実るプラットフォーム」を目指して。
information
事業概要
社名 | Berry's garden |
所在地 | 〒960-8061 福島県福島市五月町1−11 |
代表 | 景井愛実 |
事業内容 | ① 桃の生産・販売 ②観光農園運営 ③ 青果物加工・卸・販売業 ④六次化商品開発企画/サポート事業/セミナー講師 ⑤畑イベント/販売販促企画コーディネート業務 ⑥レッスン講師(地域農産物活用スムージー・Menu開発) ⑦農業関連商品・プロモーションイベントプロデュース・コンサルティング |